2014年7月 Archives

 

 弁護士の金井健です。

 私は,群馬弁護士会の労働社会保障委員会の一員として,平成26年7月2日~10日までイギリス(ロンドン)に視察に行きました。視察内容はイギリス国内の労働法制の現状や課題を学ぶことにありましたが,かかる調査報告は各委員がそれぞれ適切な場で詳細な発表をすると思いますので,この場では私の視点で感じたこと,考えたことを書き連ねたいと思います。

 

 私がこの短いロンドン視察の中で感じたことは“伝統とグローバリゼーションの交錯”でした。イギリスには歴史ある建物,文化,法制度がありますが,現在は多くの移民がいて多様な文化的影響を受けています。また,EU(ヨーロッパ連合)の影響も見過ごせません。このような“伝統とグローバリゼーションの交錯”を視察の様々な場面で感じました。そして,イギリスの司法制度も伝統とグローバルの間で揺れ動いているように見えます。

 

 今回の視察は,バリスター(barrister)のHelenTungさんに大変お世話になりました。彼女のおかげで,ロンドンで活躍する弁護士の事務所に訪問させていただいたり,英日法曹協会主催のレセプションパーティに参加させていただくことができました。

ところで,そもそも,バリスター(barrister)って何?と思われるかもしれません。実は,日本でいうところの弁護士は,イギリスでは,法廷弁護士であるバリスター(barrister)と事務弁護士であるソリシター(solicitorに分かれます。そして,バリスターは依頼者から直接事件の依頼を受けるのではなく,ソリシターから依頼を受けて法廷での活動を行うのが伝統なのです。

我々日本の弁護士の感覚では,「法廷での活動ができずにどうやって法律事項をアドバイスするの???」とか,疑問ばかりを感じてしまうのですが,伝統的にこの2者はまったく別の仕事として捉えられていたのです。そして,“法廷で振る舞う”というのはイギリスでは伝統的に威厳のあることであり,特別な仕事だったのだと思われます。

 下の写真は,ロンドン市内にある王立裁判所(王立裁判所というのは建物の名称で,内部に高等法院など組織が設置されています)です。なんと,美しく威厳の感じる裁判所でしょうか!日本ではこのような裁判所はお目にかかれません。もちろん,現在も使われていて,法廷内部もとても美しいです。こんな威厳のある法廷で,裁判官や前述バリスターは“かつら”を被って活動をしているのです。イギリスの司法制度の歴史の深さを感じずにはいられませんでした。

 

 そんなイギリスの由緒ある法廷やバリスターの活動も,グローバル化あるいは自由競争の波にさらされています。普通に考えて,法廷弁護士と事務弁護士が分かれていては,依頼者からすれば二重に人件費がかかってしまうのです。

そして,ソリシターは,一部法廷活動が許されるようになりました(しかし,ソリシターは法廷で“かつら”を被ることは許されておりません)。バリスターも直接依頼者から事件を受任できるようになりました。これにより,依頼者にとっては選択の幅が広がったといえるでしょう。しかし,他方で,由緒あるイギリスの司法制度は大きく変わることになるのです。このように,伝統あるイギリスの司法制度も揺れ動いているように見えました。

王立裁判所の裁判官やバリスターがかつらを脱ぐ日は来るのでしょうか?それでもこの美しい裁判所は残っていて欲しいですね。

 

続く

 

弁護士 金 井   健

 

弁護士法人龍馬HP http://www.houjinryouma.jp/



ブログ用①.jpg

弁護士板橋です。
先日,日本FP協会群馬支部の合同勉強会で講師をさせていただきました。
テーマは,『「相続」について考える~「争族」の現状とFPの役割~』。

最近は,「終活」という言葉が流行っており,「エンディングノート」,「遺言」,「相続」に関する書籍が多数出版されております。それだけ,世の中は人生の終焉に注目をしていると考えられそうです。FPも世の中の流れに遅れてはなりません。

さて,このブログへお越しいただいている皆様は,相続に関係する事柄について,どのような方へ相談するでしょうか?
私の独自調査によれば,まずは,「身近で相続を体験した人へ相談する」との回答が多くありました。また,個別の疑問点ごとに,役所,金融機関,生命保険会社,年金事務所,法務局等々へ連絡・質問するとのことでした。
なかなか弁護士,税理士等の専門家へ相談に行くことはハードルが高いようです。また,問題点として,専門家へ相談しても,解決できるのはその専門家が対応可能な範囲に限られてしまいます。その為,専門外については他をあたらねばならなくなります。
これは,「相続」に関係する問題が多岐にわたっているからです。
「相続」といっても,時系列で見ていくと多数の問題があります。この問題の多くは,FP資格者が関わりを持っている分野になります。
例えば…(講演資料の一部抜粋です)
FP SG合同勉強会1.jpg

相続発生前であれば,退職後に様々な問題を抱えながら,人生の終焉を迎えます。退職金活用の問題,年金の問題,介護の問題,認知症・成年後見の問題等々,それぞれの専門家は別々に存在します。
相続発生後であれば,各種解約・変更手続関係,遺産分割協議関係,相続登記関係,相続した財産の活用方法等々,こちらも各々専門家がおります。
 相続案件をトータルにサポートする為には,様々な職種の方々との連携が必要となります。

 弁護士法人龍馬は,相続問題を多分に含んだ,高齢者問題に専門的に取り組んでいる事務所です。また,複数の弁護士がFP資格を有しております。相続案件解決の為に,龍馬のネットワークを駆使し,多数の事案を解決させていただいております。
 
皆様のリタイヤ後の快適な人生の為に,弁護士法人龍馬をご活用ください。
 
弁護士法人龍馬HP http://www.houjinryouma.jp/

弁護士板橋です。
先日,「桐生見え検」(https://ja-jp.facebook.com/kiryumieken)に参加させていただきました。約1年ぶりの参加でしたが,大変有意義な時間となりました。
「桐生見え検」は,対応困難な認知症高齢者の問題事例について,具体的な問題点を多職種(医師,看護師,介護士,ケアマネ,地域包括職員,司法書士,薬剤師等々)で共有し,適切な対応策を協議していくことを目的とされております。
当日の事例は,弁護士の立場から見ると,夫婦の問題,相続の問題,不動産所有権・処分の問題,成年後見の問題等々,福祉関係者のみでは到底対応できない問題を含むものでした。その為,様々な発言をさせていただきました。
事例検討にあたり,多職種で意見を出し合うと,通常の弁護士業務では知り得ない制度や事実に多数出会うことができます。福祉の現場の視点を勉強させていただきながら,現実的な法的対応を模索していくことは弁護士としてやりがいを感じます。

事例検討の研修等に参加するといつも感じることがあります。
それは,現場のケアマネさん等が困難事例を抱え込んでしまい(各種機関へ相談しても適切に説明が出来ずにたらい回し状態になっております),本来の業務とは関係ないことに多大な時間を費やされていることに対する違和感です。
この問題を解決するには,「桐生見え検」の様な活動が広がり,多職種が真に連携を図れる体制を作り上げることが必要です。福祉に携わっておられる皆さんは連携の必要性については十分理解されております。しかし,現実的に連携体制を構築することはなかなか大変です。地道に活動を継続していくことが重要です。

弁護士法人龍馬は,真の多職種連携を目指し,群馬県内の福祉関係者とのネットワーク構築を推進しております。
弁護士との連携をお考えの福祉関係者の皆様,是非,弁護士法人龍馬(電話:027-372-9119)へご連絡をください。
相互に協力して高齢者の抱える問題の解決に取り組みましょう。

弁護士法人龍馬HP http://www.houjinryouma.jp/

弁護士板橋です。

私は,弁護士登録後に必要性を感じたことから,FP資格を取得しました。世の中まだまだFPの認知度は低いと思われますが,世の中の全ての方に必要である,お金に関する知識が習得できます。

私は,弁護士として,特に借金問題や離婚問題に対応する際,FPとしての知識・経験を活用させていただいております。具体的には,現状の家計の見直し,保険等の見直し,将来のライフプランを見据えた貯蓄アドバイス等々です。弁護士としてFPとして,皆様の人生の新たな出発を応援させていただいております。


FP資格取得後数年経ってしまいましたが,昨年より,日本FP協会群馬支部のスタディグループ(SG)に参加しております。SGとは,毎月定期的に勉強会を開催し,FPとしての研鑽に努めている団体です。

先月は,SGメンバー内田政敏税理士による相続税改正についての勉強会でした。相続税計算の仕組み,平成27年から適用される改正点,具体的な相続税申告に纏わる業務について学ばせていただきました。

当然かもしれませんが,相続業務における税理士の視点と弁護士の視点の相違に新たな発見がありました。クライアントの為には,税務も法務もトータルなサポートが必要であることを再確認させられました。


 私の所属するSGには,独立型FP,税理士,社会保険労務士,生保・損保社員,保険代理店,介護事業所社員,宅建業者等々,実務の最前線で活躍されている多様な業種の方々がおります。ライフプランニングのみならず,人生をトータルサポートすることが出来るメンバーが揃っております。

 勉強会では,各種業界における内部事情や実務動向を学ぶことができ,弁護士業務に非常に役立ちます。SGメンバーは,弁護士にとって強力なパートナーです。


さて,平成26年7月5日(土)午後1時30分より,群馬県内の4つのSG合同の勉強会が開催されます。この勉強会では,板橋が講師をさせていただきます。テーマは 『「相続」について考える~「争族」の現状とFPの役割~』です。誰にでも起こりうる相続紛争について,弁護士の視点からFP業務に役立つ情報を提供させていただきます。

非会員の方も参加可能です。ご興味のある方は日本FP協会群馬支部のホームページをご参照下さい。(https://www.jafp.or.jp/tbb/?hojin_cd=910


弁護士法人龍馬HP http://www.houjinryouma.jp/

About this Archive

This page is an archive of entries from 2014年7月 listed from newest to oldest.

2014年6月 is the previous archive.

2014年8月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Powered by Movable Type 4.01